レバー操作などで時を知らせる〝チャイム・ウオッチ〞と呼ばれる機構のルーツは、17世紀末まで遡ります。当時は時計内部で青銅製の鐘を打つ方式などが採用されていましたが、18世紀末に環状のリング(ゴング)をハンマーで打つ、現在の機構の源流が登場し、小型化が促進。超高級なオーダーメイド懐中時計などに用いられるようになりました。
そんな懐中時計時代から、革新的な機構や優れた音質で「絶対王者」へと登り詰めたのがパテック フィリップなのです。
1910年には5本のゴングでウェストミンスターの鐘の音のメロディを忠実に再現したレグラ公用の懐中時計を、2000年には従来の約2倍の長さを持ち音質を飛躍的に向上させたカセドラルゴングを発明するなど、このジャンルの革新と進化を主導しました。 |